特定健診・人間ドックについて
健康保険法等の一部を改正する法律により、平成20年4月から40歳から74歳の方へ特定健診・特定保健指導が行われることになりました。「特定健診・特定保健指導」とは、生活習慣病を未然に防ぐため行われるメタボリックシンドロームに着目した健診や保健指導であり、対象者は40歳以上の被保険者、被扶養者です。
被保険者の場合は、事業主の行う健診(人間ドックを含む)を、被扶養者の場合は、健保組合の行う健診(人間ドックを含む)等を特定健診とみなして、その結果を利用して特定保健指導を実施します。
- ※金額はいずれも税別金額で、年齢は年度末年齢です。
被保険者の特定健診について
被保険者は、労働安全衛生法による事業主健診が特定健診よりも優先します。健保組合では法に基づき事業主健診の結果を事業主から受領し特定健診とみなして、その結果を基に選定、階層化を行い、特定保健指導を実施します。 特定保健指導には6ヵ月程度かかる場合がありますので、対象となることが見込まれる方はできるだけお早めに健診をお受けください。
対象者
40歳以上の被保険者
健診の実施
在職者は、従来どおり事業主負担で事業主が行います。
任意継続被保険者の場合
特定健診は健保組合で負担します。特定健診の代わりにSBS静岡健康増進センターで人間ドックを受けることもできます。 任意継続被保険者で勤務されている方は、各事業所の定めに従ってください。
受診期間 | 受診内容 | 自己負担 (税別) |
補助回数 | |
---|---|---|---|---|
任継一般人間ドックAコース | 4・5月、 12月~翌年3月 |
人間ドック (オプション検査補助あり) |
18,952円 | 1回/年度 (いずれか) |
特定健診のみ (オプション検査対象外) |
7月~翌年1月 | 健診 | 0円 |
被扶養者の特定健診について(35歳以上の人間ドック・健診含む)
法律上の実施対象者は4月1日から翌年3月31日まで被扶養者資格のある40歳から74歳の方ですが、当健保組合では、健保独自の規定により35歳以上の被扶養者を対象に、人間ドック・健診を実施します。
対象者のドックは特定健診とみなして、その結果を基に選定、階層化を行い、特定保健指導を実施します。
したがって、被扶養者の健診等は個別契約機関・集合契約機関のいずれかから1ヵ所を選択してください。
受診の際には、ご自分で希望機関へ電話で予約し、事前に健保組合へ利用申請書をご提出ください。健保組合から、受診機関へ利用承認書を提出し事前手続きが完了します。ただしSBS静岡健康増進センターは利用申請書不要です。SBS静岡健康増進センター以外でがん検診を受診する場合は、お住まいの市区町村の助成が受けられる場合がありますので、受診機関にご相談ください。
健診結果は健保組合が受領します。受領に同意できない場合は、健保組合へお申し出ください。
お願い
被扶養者で勤務先や市町等で健診を受けた方は、結果を健保組合へお送りください。健保組合では、その方を健診受診者とカウントできます。
個別契約機関
対象者:35歳以上
受診期間 | 受診内容 | 自己負担 (税別) |
特定保健 指導 |
|
---|---|---|---|---|
【静岡市駿河区】 |
通年 4月~翌年3月 |
人間ドック (オプション検査補助あり) |
0円 | あり |
【伊豆の国市】 |
10月~翌年2月 | 健診 | ||
【東京都港区】 |
通年 4月~翌年3月 |
なし | ||
【沼津市】 |
あり | |||
【浜松市中区/浜松市北区】 |
集合契約(40歳以上の方のみ選択できます)
対象者:40歳以上
受診期間 | 受診内容 | 自己負担 | 特定保健指導 | |
---|---|---|---|---|
AおよびBタイプ (お近くの医療機関等 |
7月~翌年1月 | 特定健診 | なし | なし |
- ※集合契約機関は下記実施機関リストをご覧ください。
- 参考リンク
SBS静岡健康増進センターで実施する人間ドックオプション検査の料金表
- ※無料歯科検診はこちらをご覧ください。
任継被保険者・被扶養者対象の人間ドックオプション検査
ドック受診時オプション検査 | 自己負担 (税別) |
補助回数 | |
---|---|---|---|
婦人科検診 | マンモグラフィ | 1,500円 | 1回/年度 (どちらか一方) |
エコー | 1,500円 | ||
子宮癌検診 | 1,350円 | 1回/年度 |
- ※
健保組合では被保険者の婦人科検診は任意継続被保険者が対象です。
その他の方は従前どおり、事業所の社員ドックまたは市区町村のがん検診で受診してください。
被保険者・被扶養者共通ドック受診時オプション検査
種別 | 自己負担 (税別) |
補助回数 |
---|---|---|
頭部CT検査 | 3,900円 | 1回/年度 (どちらか一方)
|
脳MR検査 | 2,100円 | |
6,300円 | ||
胸部CT検査 | 3,600円 | 1回/年度 |
骨密度測定 | 750円 | 1回/年度
|
- 注1)脳MR検査の自己負担1割の対象年齢は50歳、55歳、60歳、63歳
- 注2)骨密度測定補助対象年齢は35歳、40歳、45歳、50歳、55歳、60歳、65歳
- 参考リンク
特定健診の自己負担について
特定健診および特定保健指導の自己負担割合は各保険者で自己負担割合を定めることとなっており、当健保組合では特定健診の基本部分及び医師の判断で実施される詳細項目は人間ドックに準じて全額健保負担とします。
健保組合指定機関で受診券の利用期間内に受けた場合が対象になります。
健保組合の健康診断受診結果利用について(お知らせ)
個人情報の共同利用についてのお知らせ
当健保組合は、平成26年度実施分から加入者の皆さまの健診情報を取得し、集団の特性としてのデータ分析を行ってデータヘルス計画に反映させております。
個人情報保護法第23条第5項第3号の定めに基づく「第三者への提供にあたらない共同利用」として社員健診結果を平成26年度実施分から事業主と共同利用させていただきますので、以下のとおり公表します。
目的 | 社員(被保険者)の健康増進のための事業及びデータ分析 |
---|---|
共同利用する個人情報 | 高齢者の医療の確保に関する法律に基づく特定健康診査(特定健診)と同じ項目(オプション検査は対象外) |
個人情報取扱者 | 健保組合職員、医務室勤務の看護師(守秘義務に関する誓約書を提出済) |
管理責任者 | 健保組合常務理事 |
なお、全事業主と健保組合はこの授受の適正な利用のために契約書を作成済みであります。
利用に同意されない方(40歳未満に限る)は、健保組合へご連絡ください。連絡のない方の健診結果利用は同意されたものとみなします。
なお40歳以上の方の特定健診項目結果の事業主から健保組合への提供は、高齢者の医療の確保に関する法律に基づくもので、平成20年1月17日付通知で厚生労働省労働基準局長と保険局長の連名により事業主に対し、依頼済みです。
なお、当健保組合が上記目的のために利用する健康診断結果は次のとおりでありますので、申し添えます。
被保険者 | 40歳未満 | 上記のとおり平成26年度から開始 |
---|---|---|
40歳以上 | 高齢者の医療の確保に関する法律により平成20年度から開始 | |
任意継続被保険者35歳未満 | 補助対象外 | |
被扶養者 | 35歳~39歳 | 上記のとおり平成26年度から開始 |
40歳以上 | 高齢者の医療の確保に関する法律により平成20年度から開始 |
※年齢基準日は年度末